2009年04月24日
口数は少なくていいんです
口数は少なくていいんです
昨日は私どもの交流会(敢えて異業種交流会とは呼びません)に中国の方が3人お見えになられました。
お一人は以前から存じ上げている女性で、聡明で明るい実業家。
その方が上海からのお客様としてご一緒に参加をされました。
二人とも男性。
見るからに上海の実業家タイプ。多分間違いは無いと思います。
お二人は日本語が全く駄目のようで、女性の方の通訳でお話しをされています。
私自身は全く挨拶をする機会は作れませんでした。
言葉の違いからご自分の口を開けないお二人を拝見していて、私がそうであるように口数の少ないことを考えてみることにしました。
交流会などを開く、また参加をすると話の輪に入れない人、機会を失う人、馴染めない人。
様々おられるものです。
寂しい思いをされないように気づけば出来るだけ声をかけるようにはしているのですが。
日本では、良くお喋りをすることを饒舌、冗舌、活舌、舌禍の如く・・・
中国の2600年前の孔子の言葉に
『子曰く、巧言令色、鮮(すくなし)し仁』
また、中国のことわざに
『心が広くなると、口数が少なくなる。』
『賢者は自分自身に、愚か者は他人に問いかける。』
どうも饒舌なのは歓迎されないようです。
余り澱みないおしゃべりはどうも胡散臭かったり、本当かなと疑問を投げかけたくなったり、でまかせのような印象を持つのはどうも私だけでもないでしょう。
上手なおしゃべりは出来なくても、真摯な態度や屈託の無い笑顔で十分にコミュニケーションは図れるものです。
余り過ぎる無口も困りますが。
先ほどの中国のことわざではありませんが、どちらかと言うと少ない口数のほうが重宝されそうです。
特に男は。
昨日は私どもの交流会(敢えて異業種交流会とは呼びません)に中国の方が3人お見えになられました。
お一人は以前から存じ上げている女性で、聡明で明るい実業家。
その方が上海からのお客様としてご一緒に参加をされました。
二人とも男性。
見るからに上海の実業家タイプ。多分間違いは無いと思います。
お二人は日本語が全く駄目のようで、女性の方の通訳でお話しをされています。
私自身は全く挨拶をする機会は作れませんでした。
言葉の違いからご自分の口を開けないお二人を拝見していて、私がそうであるように口数の少ないことを考えてみることにしました。
交流会などを開く、また参加をすると話の輪に入れない人、機会を失う人、馴染めない人。
様々おられるものです。
寂しい思いをされないように気づけば出来るだけ声をかけるようにはしているのですが。
日本では、良くお喋りをすることを饒舌、冗舌、活舌、舌禍の如く・・・
中国の2600年前の孔子の言葉に
『子曰く、巧言令色、鮮(すくなし)し仁』
また、中国のことわざに
『心が広くなると、口数が少なくなる。』
『賢者は自分自身に、愚か者は他人に問いかける。』
どうも饒舌なのは歓迎されないようです。
余り澱みないおしゃべりはどうも胡散臭かったり、本当かなと疑問を投げかけたくなったり、でまかせのような印象を持つのはどうも私だけでもないでしょう。
上手なおしゃべりは出来なくても、真摯な態度や屈託の無い笑顔で十分にコミュニケーションは図れるものです。
余り過ぎる無口も困りますが。
先ほどの中国のことわざではありませんが、どちらかと言うと少ない口数のほうが重宝されそうです。
特に男は。
Posted by mister_kei0918 at
15:30
│Comments(0)
2009年04月24日
努力の人
努力の人
努力しても努力しても身にならない人、
身につかない人がいるものです。
努力することはとても賞賛に値するのですが、可愛そうに身になかなかつかない。
本人は一生懸命で、無駄な努力を重ねているのではないのだけど、結果が伴わない。
他人から見るときっと徒労に見えるのかも知れないが、本人は必死。
傍で見ていると時には悲壮感さえ漂ったりもします。
本人は人以上に努力を重ねることが、人並み以上に向上することだと頭から信じている。
時には人生にはずるさや賢さを顕示する事も大事なことを知らない。
実は私自身のことです。
他人から「よく頑張るね」、「よく努力しているね」と言われます。
当初は褒め言葉として受け取っていましたが、最近になって身の程を知るようになったと言うか自分の非力さ、無能力さを感じるようになって来ました。
有難いことにそのようにおっしゃってくれている方は本当に褒めていただいているのです。
お世辞ではないことを私自身が良く理解してます。
多分、傍目にはそのように写るはずですし、私の努力の成果は私しか本当に理解できていないはずですから。
本当は努力は結果判断ではないのかなとも思ったりします。
結果の出ない努力、積み重ねの無い努力、成果が期待できない努力は実は努力とは言わないで徒労と言うのではないかと個人的には反省をしたりしてます。
確かにこれでもかこれでもかの継続や我慢強さ、結果や際立った成果を求めない地道さは評価できますが。
社会情勢や経済情勢がこのようになってくると尚更のことのようにも思えます。
努力の前に道が広がることが保証されるわけでもありませんし、報われることも少ない時代になりました。
努力が報われる時代の到来を望みますが、私のように報われるほどのものにならない努力はどうしたものでしょうか。
『快楽を得ようと努力するのではなく、
努力そのもののうちに快楽を見出すこと、
それがわたしの幸福への秘密である。アンドレジード(フランスの作家)』
『自分の心に描く夢の実現に向かって努力する時、
普段なら思いもよらぬ、成功が得られる。
空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。
楼閣は空中に建てるものだ。
さあ、その下に土台を建てよう。ソロー思想家』
『人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。
いるのは弱さに甘んじている人間と、
強くなろうと努力している人間だけだ。本田宗一郎』
努力しても努力しても身にならない人、
身につかない人がいるものです。
努力することはとても賞賛に値するのですが、可愛そうに身になかなかつかない。
本人は一生懸命で、無駄な努力を重ねているのではないのだけど、結果が伴わない。
他人から見るときっと徒労に見えるのかも知れないが、本人は必死。
傍で見ていると時には悲壮感さえ漂ったりもします。
本人は人以上に努力を重ねることが、人並み以上に向上することだと頭から信じている。
時には人生にはずるさや賢さを顕示する事も大事なことを知らない。
実は私自身のことです。
他人から「よく頑張るね」、「よく努力しているね」と言われます。
当初は褒め言葉として受け取っていましたが、最近になって身の程を知るようになったと言うか自分の非力さ、無能力さを感じるようになって来ました。
有難いことにそのようにおっしゃってくれている方は本当に褒めていただいているのです。
お世辞ではないことを私自身が良く理解してます。
多分、傍目にはそのように写るはずですし、私の努力の成果は私しか本当に理解できていないはずですから。
本当は努力は結果判断ではないのかなとも思ったりします。
結果の出ない努力、積み重ねの無い努力、成果が期待できない努力は実は努力とは言わないで徒労と言うのではないかと個人的には反省をしたりしてます。
確かにこれでもかこれでもかの継続や我慢強さ、結果や際立った成果を求めない地道さは評価できますが。
社会情勢や経済情勢がこのようになってくると尚更のことのようにも思えます。
努力の前に道が広がることが保証されるわけでもありませんし、報われることも少ない時代になりました。
努力が報われる時代の到来を望みますが、私のように報われるほどのものにならない努力はどうしたものでしょうか。
『快楽を得ようと努力するのではなく、
努力そのもののうちに快楽を見出すこと、
それがわたしの幸福への秘密である。アンドレジード(フランスの作家)』
『自分の心に描く夢の実現に向かって努力する時、
普段なら思いもよらぬ、成功が得られる。
空中に楼閣を建てても無駄骨には終わらない。
楼閣は空中に建てるものだ。
さあ、その下に土台を建てよう。ソロー思想家』
『人類の歴史の中で本当に強い人間などいない。
いるのは弱さに甘んじている人間と、
強くなろうと努力している人間だけだ。本田宗一郎』
Posted by mister_kei0918 at
09:24
│Comments(0)